• news
  • profile
  • works
  • music
  • poetry
  • visual work
  • direction
  • coconoka
Tsubasa Kokumai
  • news
  • profile
  • works
  • music
  • poetry
  • visual work
  • direction
  • coconoka
Tsubasa Kokumai
  • news
  • profile
  • works
  • music
  • poetry
  • visual work
  • direction
  • coconoka

works

verse-paradox《展示会2024》

初日から多くの方にお越しいただきました。
ありがとうございます。

テクノロジーが普及し、平均化された情報と向き合うことが増えた現在において、情報を捉える身体感覚は確実に変化していると思います。
それについて賛否を評するわけではないですが、今回の会場では五感すべてを使った"鑑賞体験"となるような工夫を試みています。

時間帯よって変化する、光、湿度、温度、匂い。
限られた灯りとスペースで文字を追うこと。

雨が屋根に当たる音、床の軋む音などを聞きながら、紙の上の文字に目を向けてみてください。
本の方からあなたへと言葉が投げかけられるかも知れません。

土日の19時からは、《待ち合わせ》と題した時間を設けます。
誰かを "待つ" という時間を、ともに過ごしましょう。

*****

会期|2024年6月22日(土)〜6月30日(日)
時間|13:00〜19:00

会場|The Side
京都市下京区下鱗形町543 有隣文化会館 2F
@the_side1993 

Special Events《待ち合わせ》|
22日、23日、29日、30日 19:00〜21:00(無料、入退場自由)
「特別に会場をオープンします。ぜひ、誰かとの待ち合わせにご利用ください。私たちも誰かを待っています。」

展示会について
「verse-paradox」は、本作りにおける〈共同作業〉のあり方を参考に、ジャンル、立場、性質を問わない様々な人々との交流、実践などを行うプロジェクトです。2023年からは、本の構造を物理的な空間として捉え、舞台芸術の手法を用いて新たな「場」を立ち上げる試みを行なっています。
今回は、「待合室」という空間コンセプトのもと、これまでに実践を通して出会ったアーティストから作品を預かり、展示します。会場はその作品たちとセッションするかのように毎秒姿を変え、本のように物語を紡ぎます。
あなたもまたその物語の登場人物であり、あなたが訪れることではじめて、ページがめくられるのです。
(國米 翼)

@verse.paradox 
@crosspaths.u 
@enuenao
2024.6.8 #春紫苑 #ハルジオン 2024.6.8
#春紫苑 #ハルジオン
2024.6.8 #田んぼ #京都 2024.6.8
#田んぼ #京都
いい景色でした。

展示会《Theater OAK》
2024.5.31 10:00〜20:00
茨木市福祉文化会館(オークシアター)文化ホール
主催|ココノカプロジェクト
協力|verse-paradox

@coconokaproject 
@verse.paradox
#Repost @verse.paradox with @use.repost ・・・ #Repost @verse.paradox with @use.repost
・・・
【イベント開催のお知らせ】

『verse-paradox』の2年間の活動成果として、展示会を開催いたします。
これまでに出会った人、そしてこれから出会うかもしれない人との交流地点となることを願っています。ぜひお越しください。

《展示会 2024》

会期|2024年6月22日(土)〜6月30日(日)
時間|13:00〜19:00
  無料、入退場自由

会場|The Side
京都市下京区下鱗形町543 有隣文化会館 2F
@the_side1993 

Special Events《待ち合わせ》|
22日、23日、29日、30日
19:00〜21:00(無料、入退場自由)
「特別に会場をオープンします。ぜひ、誰かとの待ち合わせにご利用ください。私たちも誰かを待っています。」

【展示会について】
「verse-paradox」は、本作りにおける〈共同作業〉のあり方を参考に、ジャンル、立場、性質を問わない様々な人々との交流、実践などを行うプロジェクトです。2023年からは、本の構造を物理的な空間として捉え、舞台芸術の手法を用いて新たな「場」を立ち上げる試みを行なっています。
今回は、「待合室」という空間コンセプトのもと、これまでに実践を通して出会ったアーティストから作品を預かり、展示します。会場はその作品たちとセッションするかのように毎秒姿を変え、本のように物語を紡ぎます。
あなたもまたその物語の登場人物であり、あなたが訪れることではじめて、ページがめくられるのです。
(國米 翼)

企画/主催|verse-paradox
ダンサー|黒田健太(Kenta Kuroda)
@crosspaths.u 
ディレクター|國米翼(Tsubasa Kokumai)
@tsubasakokumai 
デザイナー|坂口奈緒子(Naoko Sakaguchi)
@enuenao 
照明デザイナー|渡辺佳奈(Kana Watanabe) 

メインビジュアル|坂口奈緒子 

助成|笹川日仏財団、一般財団法人 おおさか創造千島財団
協力|The side、ヴィラ九条山、Institut français、Cité internationale des arts
滞在制作|Artist in Residence program in Paris 2023/2024
京都芸術センター制作支援事業
Open Studios à la Cité internationale des arts Open Studios
à la Cité internationale des arts

@verse.paradox 
@crosspaths.u 
@tsubasakokumai
《緑陰》 #tsubasakokumai #Photography #tree # 《緑陰》

#tsubasakokumai #Photography #tree #shadow #fujifilm_xseries #xe3 #xf23mmf2
《雨の日の大阪 2023.10.9》 #tsubasakokuma 《雨の日の大阪 2023.10.9》

#tsubasakokumai #photograph #impressionistphotography #lighttrail #art #artwork #osaka #rainphotography #fujifilm_xseries #xe3 #xf23mmf2

#写真 #風景写真 #印象派写真 #光跡 #大阪 #雨の日
《splash》 #abstractphotography #drawing #light 《splash》

#abstractphotography #drawing #lightdrawing #lighttrail #抽象写真 #ドローイング #光跡
【出品のお知らせ】 この度、遠く仙 【出品のお知らせ】

この度、遠く仙台のアンデパンダン展に出品します。
今作のコンセプトは「光で風景を描く」。

お近くの方はぜひお立ち寄りください。

第12回せんだい21アンデパンダン
会期|2023.9.27ー10.8
会場|仙台市内各所
(拙作はGALLERY ECHIGOさんに展示されます)

@sendai21idp
2023.8.26 14:30 #improvisation #piano 2023.8.26 14:30

#improvisation #piano
《pelican》 2021.12.8 《pelican》
2021.12.8
《2021.7.10》 《2021.7.10》
朝日橋から見る夕陽 2023.9.21 #tsubasakok 朝日橋から見る夕陽
2023.9.21

#tsubasakokumai #streetphotos #streetphotography #streetpicture #streetsnap

#街撮り #街角スナップ #ストリートスナップ #iphonese2
《Seto》 《Seto》
《雨の降る前、陽の当たる頃。》 #ts 《雨の降る前、陽の当たる頃。》

#tsubasakokumai #photograph #photo #streetsnap #art #artwork #紫陽花
《shadow》 #tsubasakokumai #photograph #photo # 《shadow》

#tsubasakokumai #photograph #photo #streetsnap #art #artwork
#kyotostation #tsubasakokumai #photograph #photo #kyotostation

#tsubasakokumai #photograph #photo #streetsnap #art #artwork
川口洋子個展 「小さくて大きい 一つ 川口洋子個展
「小さくて大きい 一つずつ」

【鑑賞記録】2023.2.25 15:00

小学校の三者面談。母親が子どもの「家での様子」を話すときのような素振りで、彼女は作品について語っている。
その家での様子を見せられているような、その家にお邪魔しているような、作品を鑑賞していると、彼女の私的空間に誘われるような感覚を覚えた。

今回の展示会場は、喫茶店。残念ながら、ここ数年流行している感染症の影響で店は撤退したとのことで、珈琲の香りはしていない。
それでも、照明や壁紙、什器類や床の質感などが、心休めるために設えた空間であることを伝え残している。

彼女の作品たちはそんな空間の中に、前からそこにあった物のような顔をして佇み、前を行ったり来たりする私たちを、ただじっと見つめている。
ホワイトキューブなどの壁面展示が中心の場では、「鑑賞者が作品を見る」という関係性が通常あたり前である。しかし、今回の会場のように、もともと不特定多数の人がそこに座り、複数の目線が行き交うような場所にあっては、「見る/見られる」の関係も多様なあり方を示すのだろう。なにせ私はずっと、作品の目線が気になって落ち着かなかった。

そんな空間において、彼女はあらゆるメディアと技法を使い、一つのジャンルで括れないような作品体系を形作っていた。それが例えば、一つのキャンバス上で繰り広げられていたならば、この作品/技法はミクストメディアだと言えただろう。しかし、川口洋子にあっては、その語り方を許してくれないのである。
それぞれの作品はそれぞれで自立しているのだが、作品同士がどこかで有機的に繋がっており、まるで森の中や海中にいるかのような感覚にさせられる。彼女の作品を鑑賞するとき、私たちは風を読み、光を見て、湿度の揺らぎを感じながら、「波乗り」をしなければならないのかも知れない。

日常、私たちは踏み固められた床の上で、人工物に座り、無機質なものを手にして過ごしている。川口洋子の作品を鑑賞するとき、その鑑賞している時間だけ、私の中にある「自然」の存在を感じ、もしかすると、その「自然」を見る目をかつての小学生のときのように取り戻せるかも知れない。

会期|2023.2.23 ー 3.5
会場|茨木市市民総合センター

@y0k0kawaguchi 

【川口洋子 webサイト】
https://yoko0kawaguchi.wixsite.com/yokokawaguchi/小さくて大きい一つずつ

【noteにも投稿しています】
https://note.com/maikokumaiko/n/ndf10b24ee393

#川口洋子 #個展 #茨木市市民総合センター #鑑賞 #喫茶店
Hyper Ambient Club 2023」
《私の唇はあなたの耳に、あなたの手は私の手となり、私たちが作った影の下で動く言葉》

【鑑賞レポ】2023.2.25 19:00〜

耳を覆うほどの重低音が鳴り、3m先が見えないくらいにスモークが焚かれる中、照明は蛍光灯一つ。私の五感は、強烈な「場」の力によって自由を失った。

冷たい風が屋根を打つ夜、身体が小刻みに震えている。寒さで震えているのか、興奮で震えているのか、それとも、これからステージ中央に立つパフォーマーのように、武者震いしているのか。手に持った懐炉の温かさだけを頼りに、この場所に立っている。

私の視線の先には、ステージでも、パフォーマーでも、スクリーンでもなく、"私"がいる。そこに、一人だけ他とは違う立ち振る舞いをしている彼女との距離を測りかねて、私と同じように半歩後ろへ下がろうとする人がいる。
誰が演者で、誰が観客なのかは、今は重要でないのかもしれない。私の思いや感覚とは関係なく、ここにいる人間たちの身体の振る舞いだけが、この場の主人公を決めている。

わかったことが一つある。
蛍光灯の下、薄着で立っていた6人は、この場にいた誰でもよかったのかもしれない。私がそこにいた可能だってあったはずである。

私たちが生きる社会は、人格、身体、生命の唯一性を前提にして物事が成り立っているが、それらが匿名性を帯びたとき、はたして唯一であることを証明できるだろうか。

私たちが知っている、わかっていると思い込んでる物事でも、身体は簡単に正体を見せつけてくる。敷地理の作品は、パフォーマーと観客の身体を繋ぎ合わせることで、それをわかりやすく体験させてくれる。

世界は言葉で語り尽くせると誤解してしまうような昨今、このような作品を体験できることは貴重なことであるし、それを続けて生み出そうとしてくれる作家がまだ20代であるというから、今の時代を生きていることに少しだけ肯定的になれる気がする。同世代の一人として、明日も頑張って生きていきたい。

@hyper_ambient_club 

https://note.com/maikokumaiko/n/nc16ae30c3b3e

#敷地理 #hyperambientclub  #パフォーマンスアート #パフォーミングアーツ #クリエイティブセンター大阪
  1. Home
  2. works

© Tsubasa Kokumai