profile

國米 翼|Tsubasa Kokumai

音楽家、詩人、クリエイティブディレクター

1993年生まれ。大阪府出身。12歳の誕生日にギターを手にしたことをきっかけに音楽の道へ。アイルランドの伝統音楽をはじめとしたダンス音楽に影響を受けながら、様々な音楽や楽器に触れる。近年は、演奏行為における身体性、音そのものがもつ意味性に着目し、即興演奏や音を使った詩作などに取り組んでいる。
これまでに、コンテンポラリーダンス、プラネタリウム投影などとのコラボレーションを多数経験。映像、展覧会のための楽曲提供なども手掛ける。

また、10代後半の多感な時期に、視覚機能障害、光・音・匂いに対する知覚異常などを経験したことから、知覚情報の変化が人間に与える影響に関心を抱くようになる。以来、鑑賞するものとされるものの関係性をテーマに、美術、デザイン、文芸、音楽、舞台といった多分野において、視覚に依存しない感覚共有のあり方を探求する鑑賞体験の実践的研究を展開している。
演奏活動のほか、編集、デザイン、ディレクションなどの活動も行い、展覧会や鑑賞ワークショップの企画、出版物の編集などにも携わる。

2023年より表現の場の創造活動プロジェクト「ココノカプロジェクト(Coconoka Project)」を立ち上げ、不定期に参加型イベントを開催。
また、ダンサーの黒田健太と共に、本作りにおける〈共同作業〉を基に舞台芸術の手法を応用し、ジャンル、立場、性質を問わない様々な人々との交流、実践を行う<verse-paradox>を共同で運営。デザインを中心としたクリエイティブユニット「CRAWL at」のディレクターも務める。

京都嵯峨芸術大学(現 嵯峨美術大学)デザイン学科観光デザイン卒業


ココノカプロジェクト| Instagram

verse-paradox|Webサイト
Crawl at|Webサイト


Musician, Poet, Creative Director

Born 1993 in Osaka, Japan, Tsubasa Kokumai first picked up the guitar on his twelfth birthday. His musical journey has since led him through a variety of instruments, with roots in dance music traditions such as Irish folk. In recent years, he has been drawn to the physicality of performance and the deeper meanings carried by sound itself, working with improvisational expression and creating poetry through sound.
He has collaborated with contemporary dance productions, planetarium shows, and has composed music for films and exhibitions.

During his late teens, Experienced visual impairment as well as sensory disturbances related to light, sound, and smell. These experiences sparked a deep interest in how changes in perception affect human experience. Since then, he has pursued practical research into the relationship between the viewer and the viewed, exploring alternative modes of sensory communication that do not rely on vision. His work spans diverse fields such as art, design, literature, music, and performance.
In addition to his musical practice, he is active as an editor, designer, and director. His work includes curating exhibitions and experiential workshops, and editing publications.

He is also the founder of Coconoka Project, a creative initiative for developing new forms of expression through participatory events and other activities; the co-organizer of verse-paradox, a collaborative creative platform centered around books; and the director of CRAWL at, a creative unit specializing in design work.

He holds a degree in Tourism Design from Kyoto Saga University of Arts (now Saga University of Arts).


コンサート・舞台出演

2025  「フェット・ド・ラ・ミュージック 2025」関西日仏学館(京都)/ 京都
2024  「プラネタリウム特別投影-クリスマスSP-」茨木市文化・子育て複合施設おにクル / 大阪
    「Winterマルシェ2024 音楽ステージ」茨木市文化・子育て複合施設おにクル / 大阪
2023  「プラネタリウム特別投影-クリスマスSP-」茨木市文化・子育て複合施設おにクル / 大阪
    「プラネタリウムコンサート」茨木市天文観覧室プラネタリウム / 大阪
2022  「プラネタリウムコンサート」茨木市天文観覧室プラネタリウム / 大阪
2021  「黒田健太 舞台作品《今、ここで、立ち尽くすために now, here, nowhere》」茨木市福祉文化会館 文化ホール / 大阪

楽曲提供

2022  「黒抹茶 個展《巡る粒子》」
2019  「京都・山城地域プロモーション動画 −宇治茶の産地 京都・山城−」
2014  「京都・嵐山花灯路2014」(竹林の小径ほか / 京都)

ディレクション(企画・運営等)

2025  「アンデパンダン展《Être et Temps》」茨木市文化・子育て複合施設おにクル / 大阪
    「現代美術−茨木特別展「Transfer」」茨木市福祉文化会館 / 大阪(企画、運営)
2024  「verse-paradox《展示会2024》」The Side / 京都
    「展示会《Theater OAK》」茨木市福祉文化会館文化ホール / 大阪
    「verse-paradox -Open studios-」Cité internationale des arts / France・Paris
    「ココノカセッション vol.4《Paris Dream》」France・Paris
2023  「verse-paradox 《Book Session》」Street / 大阪、京都、奈良
2022  「FOuR DANCERS vol.212~dance performance night~」UrBANGUILD / 京都
2021  「黒田健太 舞台作品《今、ここで、立ち尽くすために now, here, nowhere》」茨木市福祉文化会館文化ホール / 大阪
2014  「嵐山アートプロジェクト2014 〜嵐山、ジャックしてみた。〜」京福電気鉄道 嵐電嵐山駅 / 京都

ワークショップ

2024  「Funny boneと移動する日常|どこからどこまでが作品 ?? ─境界線をみる─』茨木市福祉文化会館 / 大阪
2016  「ここ・そこ・あそこ 〜香りのアート2016〜 鑑賞のワークショップ “匂いの地図をつくろう!”』京都芸術センター / 京都

公募展

2023  「第12回せんだいアンデパンダン」GALLERY ECHIGO / 仙台
    「Swimmy 2023」アトリエ三月 / 大阪

出版

2024  『塔の灯に冬は問う』(発行:verse-paradox)


short ver.

1993年生まれ。大阪府出身。視覚に依存しない感覚共有のあり方の探求を目的とし、鑑賞するものとされるものの関係性をテーマとした鑑賞体験の実践的研究や、音楽家、詩人、クリエイティブディレクターとして活動を行う。これまでに、コンテンポラリーダンス、プラネタリウム投影などとのコラボレーションを多数経験。映像や展覧会のための楽曲制作、鑑賞ワークショップの企画、出版物の編集なども手掛ける。
2023年より表現の場の創造活動プロジェクト「ココノカプロジェクト(Coconoka Project)」を主宰。また、ダンサーの黒田健太と共に、本作りにおける〈共同作業〉を基に舞台芸術の手法を応用し、ジャンル、立場、性質を問わない様々な人々との交流、実践を行う<verse-paradox>を共同で運営している。
京都嵯峨芸術大学(現 嵯峨美術大学)デザイン学科観光デザイン卒業

主なディレクション企画
「アンデパンダン展《Être et Temps》」茨木市文化・子育て複合施設おにクル / 大阪(2025)、「verse-paradox《展示会2024》」The Side / 京都(2024)、「展示会《Theater OAK》」茨木市福祉文化会館 文化ホール / 大阪(2024)、「verse-paradox -Open studios-」Cité internationale des arts / France・Paris(2024)、「ココノカセッション vol.4《Paris Dream》」France・Paris(2024)、「FOuR DANCERS vol.212~dance performance night~」UrBANGUILD / 京都(2022)

主なワークショップ企画
「鑑賞ワークショップ《どこからどこまでが作品??ー境界線をみるー》茨木市福祉文化会館 / 大阪(2024)、「鑑賞のワークショップ《匂いの地図をつくろう!》」京都芸術センター、京都嵯峨芸術大学 / 京都(2016)

近年の主な出演、楽曲提供等
「フェット・ド・ラ・ミュージック 2025」関西日仏学館 / 京都(2025)、「プラネタリウム特別投影-クリスマスSP-」きたしんプラネタリウム / 大阪(2024)、「Winterマルシェ2024 音楽ステージ」茨木市文化・子育て複合施設おにクル / 大阪(2024)、「黒抹茶 個展《巡る粒子》」楽曲提供 / 大阪(2022)、「黒田健太 舞台作品《今、ここで、立ち尽くすために now, here, nowhere》」茨木市福祉文化会館文化ホール / 大阪(2021)、「京都・山城地域プロモーション動画 −宇治茶の産地 京都・山城−」楽曲提供 / 京都(2019)